2013年02月08日

車の運転気をつけて人生楽しく♪

こんにちは!

スタッフisoですicon01



雪も融けて昼間は日差しが暖かなので春が待ち遠しくなりますねicon06


雪の日はもちろんですが、日頃皆さんは運転していて


ヒヤッとしたことありますか?


たぶん一回はあるのでは?


スタッフisoはたまに土手を通って通勤するのですが


土手を左折して下っていく車


下から土手に入ってくる車がいます。


そのときの下から土手に入ってくる車がとっても危ない!!


すべての車が左折して土手を下りるわけではないので


直進してくる車と衝突しやすいのですface08


ウインカーの見えない車がくるうちは、どうか右折しないで

待っていてほしいと思います!



私が土手から下りようと停車して待っている目の前で


直進車がいるにもかかわらず


右折して土手に上がってくる車と直進車がギリギリのところで


すれ違う光景を何度も目にしました(><)icon10


「みんな左折して土手を下りるだろう」と思っているのでしょうか?


交差点でも同じですね。







1,2分急いでも仕方のないこと。


土手に限らず


思い込む「だろう」運転はやめて、ちゃんと安全を確認しながら


気をつけて運転することをぜひ心がけてほしいなと思います。


中にはウインカーを間違えて出してしまう人もいるかもしれませんよ~trip01


私もたまにボーっとしていて間違えてウインカーを


出してしまい、直前で切って直進したことありますのでicon11icon11





そしてこどもたちにはいつも言っています。


「車を運転する人からはあなたたちは見えてないからね。」


小学生など、当然自分の姿は見えていると思って行動しています。


内輪差など知るわけないので、車が通るのを待っているときでも


車の近くで待っていたりするんですface07


どうか、運転するときはサイドミラーもしっかり確認してから


右左折してくださいね。


歩行者が暗い夜道を歩いているときも、全身真っ黒だと


本当に見えなくてびっくりするときありますface08


「いないだろう」「来ないだろう」ではなく


「見えてないかもしれない」

「もしかしたら違う方向にくるかもしれない」
など


危険を察知しながら安全運転していきましょうねicon12









皆さんの笑顔を楽しみにしていますからicon06


安全運転で、湯~ぱれあへ寄ってけや♪♪





  

Posted by 温湯温泉 湯~ぱれあ at 16:38Comments(0)

2013年02月06日

3月9日、10日湯~ぱれあ祭りです!!

こんにちは!

スタッフisoですicon01



2月14日、バレンタインicon06ですね♪

今は「友チョコ」が大半を占め、世の男性陣は

ちょっと寂しいですか??

男性に聞くと、やはりもらえるとうれしいと言ってましたので。

小学中学のお子さんを持つお母様方は前日が忙しいんですicon11

一人で作れるならいいのですがね、一緒に作ってあげないと~・・・





さて、3月9日(土)・10日(日)

湯~ぱれあ祭りを開催icon12icon12



高齢者福祉プログラムの展示がありますicon12
10:00~16:00
高齢者福祉ゾーンにて


「絵画・パッチワーク・絵手紙・短歌・書道
 水墨画・テーブルガーデニング・ボールペン字」




そして各種ステージ発表は 9日(土)
13:30~15:00
ぱれあホールにて

「ハワイアンフラ・コカリナ・名曲を歌おう会」

そして最後は湯~ぱれあスタッフによる

「ソーラン体操」

見ものがいっぱいです♪♪




そして玉翠の会(煎茶道)によるお茶の無料ふるまい
9日(土)12:00~13:00です!

日頃の習得・練習の成果をぜひご覧あれ!!






  

Posted by 温湯温泉 湯~ぱれあ at 17:17Comments(0)

2013年02月01日

如月(きさらぎ)

こんにちは!

スタッフisoですicon01



昼間の暖かい日差しが春を感じさせる季節になりましたicon06

冬の空は澄んでいて吸いこまれそうですねicon14

体の中がクリアになる感じがしますicon12




2月「如月(きさらぎ)」


2月3日節分です!


本来「節分」というのは立春・立夏・立秋・立冬の前日のことを言うそうです。


この立春の頃を一年の始めとされ、豆まきをして


一年の無病息災を願うとのことですface02


iso家では、主人が「年男」なので、今年は主人がいるときに


豆まきをして災いを追い払わなければ!!


家の奥の部屋から順番にまいていき、玄関は一番最後だそうです。





そして、今では全国区になった「恵方巻き」


”福を巻き込み(巻き寿司)”


”福を切らない(包丁を入れないで食べる)”


一種の縁起かつぎですが、その気持ちが大切なのですicon06


何事も、”自分の気持ち次第”


気の持ちようでいかようにも変わり、困難があっても


いい方向へ変えていくことができますよicon06


皆様の無病息災を願って・・・


「鬼は~そと!!福は~うち!!!」




一年健康で元気に過ごせますように・・・



  

Posted by 温湯温泉 湯~ぱれあ at 14:35Comments(0)