2017年11月02日
高齢者福祉講座≪講演会 セカンドオピニオン ~病院との関り方~≫
この秋はお天気が安定しませんね
山々に囲まれた長野県、台風の被害は少ないと言われていますが、今年は
果物の落下や河川の増水など、いろいろなニュースを耳にします。
これ以上の被害が出ないことを祈るばかりです。
こんにちは、齊藤です。
今回は、講演会のお知らせです。
みなさんは、病院に掛かったことはありますか?
1度もない!という方は、まずいらっしゃらないでしょう。
どなたでも1度は病院のお世話にはなっていることと思います。
現在治療中の方、または、以前病院に通っていた方に質問です。
この治療法で大丈夫? 他の病気が隠れたりしてない?
と思ったことはありませんか?
掛かりつけ医や主治医のことを信用してない訳じゃないけれど、なかなか病状がよくならない。
もしかして、違う病気なのでは・・・と、不安に思ったことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこでもうひとつ質問です。
みなさんは『セカンドオピニオン』という言葉をご存知でしょうか。
最近は健康に関するテレビ番組でも取り上げられることもあるので、ご存知の方も多いかもしれませんね。
『セカンドオピニオン』とは、主治医以外の医師に診てもらい、意見を聞くことを表す言葉です。
いつも診てもらっている先生には聞きづらい・・・でも他の病院に行くのもちょっと・・・と
ためらっているうちに、病気の発見が遅れたり、病状が悪化してしまうこともあります。
それを防ぐために、セカンドオピニオンが必要です。
主治医以外の医師に診てもらうことは、決して悪いことではありません。
もし、主治医とセカンドオピニオンが同じ意見であれば、安心して治療を続けられます。
逆に違う意見だったら、別の治療法を考えるきっかけになります。
・・・と、患者の立場から思いついたことを書いてみました。
今回の講座は、病院の先生から見た『セカンドオピニオン』のお話を聴くことができます。
講演会 セカンドオピニオン ~病院との関り方~
>日程 11月22日(水)
時間 13:00~14:30
対象 長野市在住 60歳以上の方
定員 50名(先着順)
受講料 無料
持ち物 特になし
申込み 11月14日(火) 午前9時~ お電話にて。
※ お一人につき、お二人までのお申込みが可能です。

※クリックして拡大
セカンドオピニオンと病院の選び方を知る良いチャンスです。
自分の健康を守るために、ぜひ、ご参加ください。
お電話お待ちしております

山々に囲まれた長野県、台風の被害は少ないと言われていますが、今年は
果物の落下や河川の増水など、いろいろなニュースを耳にします。
これ以上の被害が出ないことを祈るばかりです。
こんにちは、齊藤です。
今回は、講演会のお知らせです。
みなさんは、病院に掛かったことはありますか?
1度もない!という方は、まずいらっしゃらないでしょう。
どなたでも1度は病院のお世話にはなっていることと思います。
現在治療中の方、または、以前病院に通っていた方に質問です。
この治療法で大丈夫? 他の病気が隠れたりしてない?
と思ったことはありませんか?
掛かりつけ医や主治医のことを信用してない訳じゃないけれど、なかなか病状がよくならない。
もしかして、違う病気なのでは・・・と、不安に思ったことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこでもうひとつ質問です。
みなさんは『セカンドオピニオン』という言葉をご存知でしょうか。
最近は健康に関するテレビ番組でも取り上げられることもあるので、ご存知の方も多いかもしれませんね。
『セカンドオピニオン』とは、主治医以外の医師に診てもらい、意見を聞くことを表す言葉です。
いつも診てもらっている先生には聞きづらい・・・でも他の病院に行くのもちょっと・・・と
ためらっているうちに、病気の発見が遅れたり、病状が悪化してしまうこともあります。
それを防ぐために、セカンドオピニオンが必要です。
主治医以外の医師に診てもらうことは、決して悪いことではありません。
もし、主治医とセカンドオピニオンが同じ意見であれば、安心して治療を続けられます。
逆に違う意見だったら、別の治療法を考えるきっかけになります。
・・・と、患者の立場から思いついたことを書いてみました。
今回の講座は、病院の先生から見た『セカンドオピニオン』のお話を聴くことができます。
講演会 セカンドオピニオン ~病院との関り方~
>日程 11月22日(水)
時間 13:00~14:30
対象 長野市在住 60歳以上の方
定員 50名(先着順)
受講料 無料
持ち物 特になし
申込み 11月14日(火) 午前9時~ お電話にて。
※ お一人につき、お二人までのお申込みが可能です。

※クリックして拡大
セカンドオピニオンと病院の選び方を知る良いチャンスです。
自分の健康を守るために、ぜひ、ご参加ください。
お電話お待ちしております

Posted by 温湯温泉 湯~ぱれあ at 09:18│Comments(0)