2018年08月17日

平成30年度 高齢者活躍支援プログラム 郷土史講座

みなさま、お元気でいらっしゃいますか?
この夏の暑さは本当に厳しくて!
夏バテなんてなったことがない私ですが、今年はさすがに・・・
食欲が落ちましたicon11

みなさま、ご無沙汰しております、高齢者活躍新支援担当の齊藤です。

この春、高齢者福祉から高齢者活躍支援に名称が変わりました。
が、担当は変わりません。
今後もよろしくお願いいたします。


さて、今年もこの季節がやってまいりました!
郷土史講座のご案内ですicon12


郷土史講座①
古墳時代の渡来文化

日程 9月14日(金)
時間 13:30~15:10
対象 長野市在住60歳以上の方
定員 24人(先着順)
受講料 無料(資料代として200円程度の集金予定あり)

5世紀になると、長野県にも大陸からの新しい文化が伝わってきます。
若穂の榎田遺跡からは、鐙(あぶみ)や鞍など、馬に関わるものが出土しているそうです。
ほかの地域よりも早く馬の生産、乗馬の風習があったようです。
当時のシナノに伝わった文化について、お話しします。

平成30年度 高齢者活躍支援プログラム 郷土史講座
※クリックして拡大



郷土史講座②
旧石器時代の石槍生産

日程 10月5日(金)
時間 13:30~15:10
対象 長野市在住60歳以上の方
定員 24人(先着順)
受講料 無料(資料代として200円程度の集金予定あり)


長野県内には石槍の生産遺跡が数多くあります。
県宝に指定された石槍の生産地は、佐久市の下茂内(しももうち)遺跡
と言い、全国的にも知られているそうです。
鉄の道具も無かった時代、どのように石を加工し、
石槍として完成させたのでしょう?
当時の匠の技、製作の苦労などを学びます。

平成30年度 高齢者活躍支援プログラム 郷土史講座
※クリックして拡大

どちらも古代史ファンの方にはたまらない内容の講座ではないでしょうか??

お申込みは①、②どちらも
8月21日(火) 9:00~ お電話にて受付いたします。
※①、②同時申込み可能です。
お一人につき、お二人までの受付とさせていただきます。


歴史大好きなあなたのお申込み、お待ちしておりますicon12












Posted by 温湯温泉 湯~ぱれあ at 11:39│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。