2019年08月05日
高齢者活躍支援プログラム 郷土史講座①
皆さんこんにちは
長かった梅雨が明け、太陽がまぶしいですね
階段を往復するだけで滝のような汗をかき、「頑張ってるね
」と
声をかけられて、少々恐縮しております・・・
高齢者活躍支援担当、齊藤です・・・。
すべてはこの暑さのせいです
さて、今回は毎年恒例となっております、郷土史講座のご案内を
したいと思います。
高齢者活躍支援プログラム 郷土史講座①
今から1300年前の奈良時代、都から九州、また東北まで、
全国をつなぐ道が造られました。
主に国家による諸国の統治と、租税の輸送に使われました。
近年の発掘調査によって、道の構造や規模が明らかに
なってきています。
古代道路の構造と長野県内の遺構

※クリックして拡大
日 程 9月20日(金)
時 間 13:30~15:10
講 師 長野県立歴史館
定 員 24人(先着順)
受講料 無料
※200円程度の資料代の集金あり(予定)
持ち物 特になし
元号が令和になって、奈良時代が注目されていますね。
書店に行くと、万葉集や奈良時代に関する本をよく見かけます。
今回は奈良時代に造られた「道」がテーマです。
他とはちょっと違った視点で、タイムトリップしてみませんか?
お申込みは・・・
8月21日(水) 午前9時よりお電話にて受付
皆さんからのお電話、お待ちしております

長かった梅雨が明け、太陽がまぶしいですね

階段を往復するだけで滝のような汗をかき、「頑張ってるね

声をかけられて、少々恐縮しております・・・
高齢者活躍支援担当、齊藤です・・・。
すべてはこの暑さのせいです

さて、今回は毎年恒例となっております、郷土史講座のご案内を
したいと思います。
高齢者活躍支援プログラム 郷土史講座①
今から1300年前の奈良時代、都から九州、また東北まで、
全国をつなぐ道が造られました。
主に国家による諸国の統治と、租税の輸送に使われました。
近年の発掘調査によって、道の構造や規模が明らかに
なってきています。
古代道路の構造と長野県内の遺構

※クリックして拡大
日 程 9月20日(金)
時 間 13:30~15:10
講 師 長野県立歴史館
定 員 24人(先着順)
受講料 無料
※200円程度の資料代の集金あり(予定)
持ち物 特になし
元号が令和になって、奈良時代が注目されていますね。
書店に行くと、万葉集や奈良時代に関する本をよく見かけます。
今回は奈良時代に造られた「道」がテーマです。
他とはちょっと違った視点で、タイムトリップしてみませんか?
お申込みは・・・
8月21日(水) 午前9時よりお電話にて受付
皆さんからのお電話、お待ちしております

Posted by 温湯温泉 湯~ぱれあ at 18:57│Comments(0)